砂漠化について

日本で暮らしているとあまり馴染みのない『砂漠化』の問題。
しかし、海外では深刻な問題となっています。
砂漠化の原因
砂漠化は何か一つの要因で発生しているというよりも複合要因で考えることが出来ます。
砂漠化の原因:気候変動
気候変動は砂漠化の主要な原因の一つです。
温暖化により、降水量が減少したり、降水パターンが変化したりすることで、乾燥地域が拡大し、砂漠化が進行します。
やはり気候変動の裏には、地球温暖化などの人間が引き起こした環境問題が存在します。
砂漠化の原因:過放牧
過放牧というのは、簡単に言うと家畜の飼い過ぎですね。
家畜を多く放牧しすぎることで、食料となる植物を食べつくしてしまい、大地が禿げ上がってしまう状態です。
植物が生えなくなると、ただ土だけになるだけでなく、根も無くなるため、風化や浸食が進行してしまいます。
砂漠化の原因:過度の農業活動
農地の適切な管理が行われない場合、過剰な灌漑や過度の耕作によって土壌が劣化します。
このような状況では、土壌中の水分や栄養が失われ、植物の生育が妨げられます。
また、過度の農薬使用によっても砂漠化が引き起こされることがあります。
砂漠化の原因:森林伐採
森林の大規模な伐採や適切な再植林の欠如は、土壌の保持能力を低下させることがあります。
森林がないと、土壌の風化や浸食が進み、砂漠化が進行します。
砂漠化の原因:土地の乱用と都市化
都市化や工業化に伴って、土地の乱用が進むことがあります。
適切な都市計画や土地管理が行われない場合、不適切な建設や不適切な土地利用が砂漠化を促進する要因となります。
どれも地球には良くないのですが、人間が生きていくために、避けられない側面もあるため、『今の生活』と『未来の生活』の両方に目を向けて、持続可能な社会を目指していきましょう。